おいしいブログ

美味しい日常をシェア リラックスタイムのお供にいかが?

【テイクアウト】祖母と無印良品のデリセットを食べる。

こんばんは。

 

昨晩は雨が降ったみたいです。散歩のために今朝おうちを出た時、地面が濡れていました。さらに森林を歩いていると水滴が落ちる音が耳に入ってきます。ピチョピチョ。水滴の音が周囲を360度包んでいるようでした。私は「あれ?また降り始めるのかな。」と思いました。傘を持っていないので、急いで引き返す私を想像しました。でも服に水滴が落ちてきません。とても不思議でした。雨水が溜まった葉っぱを見ると、水滴が滴り落ちていました。葉っぱから水滴が落ちて、ピチョピチョ音がしていたのです。自然の新たな一面を学びました。ピチョピチョ音しか耳に入らない空間が心地よかったです。

 

さて昨日は祖母(通称:ババちゃん)がおうちにやって来ました。ババちゃんはとってもお茶目さんです。一緒に写真とる時、必ず首を傾げるポーズをします。

 

昼食は無印良品が運営するカフェ“Café&Meal MUJI”にて、デリセット(1200円)をテイクアウトしました。デリセットの内容はメイン・デリ・ご飯です。まず唐揚げ・お肉・お魚・お野菜からメインを1つ選びます。そして、季節の食材を使用したデリを1品選択します。今回はそれぞれ異なるメインにして、デリは全て“レバーとこんにゃくのからしマヨネーズ和え”にしました。“レバーとこんにゃくのからしマヨネーズ和え”はCafé&Meal MUJIにおける定番かつ人気の一品です。デリを2品選べるセット(1450円)もあります。ご飯は白米と雑穀米を選ぶことができました。ご飯の量はかなり多いです。大食いじゃない限り、少なめの注文を個人的にオススメします。お店で召し上がる場合は同じ価格ですが、お味噌汁もプラスされます。

 

 

料理が並んでいて、迷いながらも選ぶ過程が楽しいです。迷った挙句に「次はこれにしよう。」と決意します。Café&Meal MUJIは栄養がしっかり摂れて、お腹が満足する料理ばかり。カフェメニューのケーキやパフェも季節感が漂っていて、興味が湧きました。前に飲んだルイボスティー(ホット)は癖が少なかったので、殿堂入りしています。ついつい長居してしまう、リラックス空間が素敵です。平日に主婦さんがママ友会されている風景も度々目撃します。

 

初めておうちで食べたデリセットは大満足でした。私のメインは唐揚げです。衣がなくてヘルシーですが、冷めてもジューシー。スイートチリが絡んでいて、ご飯との相性が抜群でした。祖母にも1つお裾分けして、おいしさを分かち合いました。“レバーとこんにゃくのからしマヨネーズ和え”はおうちで作ることが難しい一品ですよね。ゴロゴロと具材が入っています。からしのツンとする辛さはありません。レバーが得意な方は試して欲しいです。

検索ワード“Deli” フリー素材。海外のお洒落カフェみたい。

ということで、栄養価が高いテイクアウトを紹介しました。

みなさんも体に良い物を食べて、ご自愛ください。

【よもやま話】美容院でリフレッシュしました。

こんばんは。

 

朝の散歩で鹿に遭遇しました。以前も見かけたので、念願の再会です。いつもより30分ほど早くおうちを出発したため、近くの大通りが静かでした。私が鹿に気付いた時、鹿も私の姿を察知したようです。お互い1分くらい固まっていました。私はスマートフォンをおうちに忘れていて、写真が撮れませんでした。せっかくお目にかかれたのに残念です。しばらくして背後からランニングのおじさんが走ってきました。そして、鹿は一目散に逃げてしまいました。一方的な好意かもしれませんが、また会いたいです。

検索ワード“鹿”。フリー素材。ツノはもう少し短かったと思います。

今日は美容院に行きました。2ヶ月放置していた髪は毛量が増えてバサバサ、前髪伸びっぱなしで、カラーも色落ちしていました。社会人でデビューしたショートカットですが、昨年の秋から伸ばしています。肩には届かないけれど、立派な襟足に成長しました。もう少し暑くなってからバッサリ切りたいです。イメージを一変させたら面白いという魂胆です。伸びた前髪も大人っぽくて好みなので、「毛量は減らして下さい。」とオーダーしました。すると顔周りだけ短くして、前髪も分け目に近いところを一部カットして流れを作る提案をして頂きました。私は快くゴーサイン。伝えたい要望は全て話せたので満足していました。本来なら伸ばした髪は束感が細くなりますが、提案通りにスタイルを整えた髪は全体的に厚みが生まれました。でも軽い印象に仕上がっています。顔周りと前髪に少し隙間があるおかげです。バームをつけた後にオイルも使うヘアセットを伝授して頂きました。髪質と頭の形に難がある私の特徴を理解して下さって、ありがたい限りです。髪色はイルミナカラーのコーラルを暗めに入れました。春っぽい暖色が可愛い。冬から春に移りつつある時期は人気の色だそうです。これから2ヶ月間、ヘアスタイルの変化を楽しみたいと思います。

 

という訳で、美容院に行って気分を一新した ふうぱくでした。

みなさんも適度にリフレッシュして、ご自愛ください。

【海外のお土産】うさぎに妹のらぶを感じました。機内食が好きです。

こんにちは。

 

WBC初戦で日本が勝利を収めましたね。大谷翔平選手の二刀流は誰にも成しえない偉業なので素晴らしいです。

 

昨日は妹が海外旅行から帰宅しました。約一週間ぶりに会った妹はちょっぴり大人になっていました。色んな景色を見てきたせいでしょうか。頼もしい限りです。私にもお土産を買ってきてくれました。

検索ワード“飛行機”。フリー素材。空が綺麗。

まず一つ目は機内食のクラッカーとクランベリーバー、チョコレートです。行きの飛行機で「おねえちゃんは機内食好きだから、お土産に持っておこう。」と思っていたらしいです。さすが良く理解しているぞ、妹よ。例えば5枚入りの味付け海苔が旅館の朝食によく出てきた時。私は納豆でご飯を食べて、味付け海苔を持ち帰るタイプです。

 

さらに私は飛行機で食事する特別感が大好きです。海外の航空会社が提供する食事は口に合わないものもあります。でも全部食べなくても大丈夫。アルミホイルで包まれたアツアツのパスタとか、小さいプラスチック容器に入ったソースをかけて食べるサラダとか、プラスチックのナイフとフォークで格闘するソテーとか、いつもと違う形式で食べると妙にワクワクします。私の機内における過ごし方は映画を観ながら寝落ちです。眠気が無くても寝るしかないので退屈しています。だから、食事の配膳で周囲がざわざわしている様子に気付くと、すぐ覚醒します。唯一の楽しみが間近に迫っている嬉しさを感じるのです。飛行機の過ごし方を書いていると、今すごく機内食が食べたくなってきました。ちなみに帰りの飛行機で貰ったクラッカー(2つ目)は食べてしまったとのことでしたが「美味しかったよ。」と教えてくれました。

 

次にホテルザッハ―のザッハトルテです。ザッハトルテ発祥の地と言われるウィーンのお店で買ってきてくれました。これはリクエストしたお土産です。私は現地で食べたことがあって「もう一度食べたい!」と思いました。円柱形で手のひらサイズのザッハトルテが8個入っています。箱も歴史を感じるデザインでお洒落です。早速、紅茶を入れて、家族で一個ずつ味見。たった一口でお口がチョコレートまみれになって、大変幸せでした。外側にコーティングされたチョコレートは予想以上にお酒が効いていました。数年前に食べた記憶はとうに薄れていたみたいです。ただ妹も「現地の方がお酒の風味が弱かった。」と言っていました。テイクアウトは日持ちするように工夫されているというのが母の考察です。ただ、お酒の風味に関係なくチョコレートが濃い。日本のザッハトルテとは全く異なるスイーツです。日本から取り寄せ可能なので、気になる方はぜひ調べてみてはいかがでしょうか。無糖の生クリームを添えて、チョコレート好きな方にたまらないと思います。

 

最後にうさぎのチョコレートです。有名なチョコレート店で見つけたお気に入りを私にくれました。なんて可愛い妹なんだ。このようなサプライズでたまに喜ばせてくれるから、ランチをごちそうしたり、お小遣いを渡したり、私は貢いでしまうのです。しかも前歯をちらりと覗かせるうさぎは、つぶらな瞳で私を見つめています。ベストチョイスです。涼しくて溶けない間は鑑賞して楽しみます。妹から「食べる時は一言声かけてね。」と承っていますので、うさぎを食す儀式が開かれるでしょう。今回のお土産で一番好きな品です。

妹から貰ったから可愛いポイントがアップしているうさぎ。

ということで、妹に貰ったお土産を紹介しました。やっぱり食べ物なんですよね。

みなさんも旅の思い出を振り返って、ご自愛ください。

 

【初挑戦】3月8日はチキンカツ記念日になりました。

こんばんは。

 

今日も暖かいので、シャツ一枚にダウンベストを着用して散歩しました。そろそろ冬に着ていた分厚いダウンをクリーニングする時期でしょうか。

 

散歩の途中で知人に会いました。知人が飼っている愛犬の話題で立ち話。私は新しい知識を知りました。犬が衰えると人間同様にお肌が老化するらしいのです。具体的には皮膚と骨の間にあるコラーゲンなどが薄くなってきて、飼い主が犬に触る時に頭蓋骨とかを感じやすくなるとのこと。知人は茶色いトイプードルを飼っています。14歳になったワンちゃんに触ると「前はこんなに頭蓋骨じゃなかったのに~。」と思うそうです。私はエステティシャンの知人ならではの視点だと感じました。ワンちゃんは嗅覚や視覚も衰えてきているみたいです。老いは受け入れざるを得ないと分かっていますが、人間同様に切ない気持ちになりました。また知人のワンちゃんに会えたら良いな。

 

昨日は夕食でチキンカツに初挑戦しました。オイシックスという宅配サービスをご存知でしょうか。(PR案件ではございません。)有機野菜や無添加食材が人気で、おうち時間が求められたコロナ禍に人気が高まりました。特に食材や調味料が入ったミールキットは料理初心者でも本格的なグルメが時短で完成します。また食材を無駄にしないエコロジーの観点からも非常に良い商品です。

検索ワード“揚げ物”。フリー素材。KFCは邪道でしょうか。

私はオイシックスを3年以上利用していて、週3回ミールキットのお世話になっています。買い物の回数が減るので便利ですね。「今週はお休みしよう。」や「配達日時を変更しよう。」とかスマホで融通が利きます。ちなみに配達日時は固定していて、毎回同じ人が配達してくれます。インターフォンが鳴った時に「オイシックスの人が来た!」と勝手に興奮して楽しんでいます。

 

という訳で、チキンカツはミールキットの商品です。簡単に作れると知っていたため、レシピを読まずに調理を開始しました。まずは鶏肉の水分を取って下さい。炒め物をする際もやっている手順です。次に小麦粉と水、サラダ油を混ぜて下さい。「え、何を始めるの?」衣となるバッター液の準備ですが、私はようやく今日のミールキットが揚げ物だと気づきました。揚げ物は危ないという理由から母が担当してきました。そこで母に相談すると、母は油の温度を確認する方法などを教えてくれました。

 

サラダ油をフライパンに対して0.5mmほどひいて、170度に熱します。バッター液にくぐらせた鶏肉にパン粉をまぶして、ひとつずつフライパンの中へ投入しました。形が崩れないように動かさず数分間待ちました。こんがり揚がったら裏返して、再びステイです。大きさによって揚がり具合が異なるので、こまめにひっくり返してお世話します。自分で揚げたチキンカツはとってもこんがりきつね色に仕上がりました。

 

おうちで揚げたチキンカツはサクサクだけど、油が感じられて美味しい。揚げ物に挑戦することで新しい美味しさを知りました。

 

みなさんも新たな味覚に挑戦して、ご自愛ください。

【ライブビューイング】原由子さんの歌詞から「自分の思い込み」に気付く夜

おはようございます。

バイキングに行ってきました!一番美味しかった料理は炙り煮穴子を使用した海鮮ちらし寿司です。レモン風味のイエローマカロンは3回リピートしましたね。道明寺粉で包んだ鯛のすり身を桜餅に模した温かい料理など創作グルメも美味でした。バイキングに対する思いは昨日綴っております。

fu-paku89.hatenablog.com

 

さて、昨日はバイキングだけじゃなかったんです。原由子さんの“スペシャルライブ2023 婦人の肖像(Portrait of a Lady)”をライブビューイングしました。

フリー素材。検索ワードはライブ。ライトを浴びる原さんも凛としていました。

ライブビューイングは映画館で開催されまして、手拍子やマスク着用下での声出しができました。原さんが「ライブビューイングの方もよろしくお願いしまーす。」と気にかけてくださったので、一緒にライブしている感覚に陥りました。原さんがMCでおっしゃった言葉がきっかけとなり、一斉に笑い声が起こるなんてことも。ライブの一体感を十分に感じました。母は「生歌が聞きたかった~。」と惜しがっていましたが、映画館で耳にした原さんの歌声とバンド演奏はかなり迫力がありました。

 

ライブでは懐かしの名曲から新しいアルバムまで、色々織り交ぜて披露されました。私が改めて「歌詞が優しいな。」と感じた曲は“千の扉~Thousand Doors”です。新しいアルバムの一曲目に収録されています。扉が開くように開放的なサウンドで始まる曲です。

Unlucky boys...嘆かないで

サボろうよ自分 たまには

「歩」くという文字は

「少」しは「止」まれって書くんだよ

はっとしました。「歩」くという文字を「少」しは「止」まれと読む解釈に脱帽です。道を歩いていて、信号で止まることはあります。でも歩みを人生に置き換えた際、ずっと進まなきゃいけないと考えていました。少しは止まっても良いと考える原さんは非常に優しい方です。

 

私事になりますが、現在休職しています。うっすら疑問を感じていた、忙しさに体力・気力が奪われる日々から離れているのです。日常から離れた結果として、毎日7時間眠れるようになりました。お昼ご飯も必ず摂ります。毎朝の散歩で運動不足が解消されました。そして徐々に疑問は濃くなり、暮らしにおいて心身の健康よりも仕事が上回るパワーバランスは望ましくないことが確証に変わりました。(これは私個人の感覚です。)さらに休んでみて、ずっと好きだった音楽・書籍・食べ物に再び出会いました。好きなものにどっぷり浸かった時は「今日も生きていて良かった。」と思います。私は感動を忘れたくなかったので、感想をメモし始めるようになりました。メモする時間は没頭できたので、自分に書く作業が向いていると気づきました。また書き続けるうちに「喜びを共有できる仲間が欲しい。もっと沢山の人にお気に入りを広めたい。」と思いました。そんなこんなで、のんびり自分に向き合った果てにブログを毎日書いています。

 

話すつもりなかったのですが、内容が重たくなっちゃいました。お茶とか一口飲んで休憩して下さいね。

 

休職当初は働かざる者食うべからずという既成概念と休みたい気持ちで葛藤がありました。でも休職を経験して、サボる自分が不可欠だなと思っています。休んでも食べさせてくれる家族には当然、感謝しています。“千の扉~Thousand Doors”の歌詞は以下のように続きます。

幸せ掴まなきゃと

世間に 脅迫されて

頑張りすぎた恋は

痛いね 笑顔が

 

運命を変えるなら

まず自分を変えなくちゃ

ライブで聴いた時、ストレートなパンチを食らった気分でした。私は毎日「○○しなきゃ」を言っています。恐らく口癖になっているのでしょう。自分を縛り付ける「○○しなきゃ」は良くないと知りつつも、「洗濯物取り込まなくちゃ。」などサラッと声にしてしまいます。自戒の意味も込めて“千の扉~Thousand Doors”は大切にしたいです。

 

ということで、原由子さんのライブから印象に残った曲を紹介しました。ジャジーでポップな曲も盛りだくさんで大変楽しかったです。

 

みなさんも大切にしたい曲を聴いて、ご自愛ください。

 

【家族行事】バイキングがとっても楽しみです。

おはようございます。

コメントやスターを頂けるようになって嬉しいです。

ありがとうございます。

 

今日はバイキングに行きます。バイキングと呼ぶのは日本独特で、ビュッフェが正解らしいですね。私にとってバイキングは心躍るイベントです。

朝ごはん食べたのに、お腹が空いてきた~

まずおいしい食べ物が思う存分楽しめます。私は幼少期から長期休みの一大イベントが家族でバイキングでした。「食事はサバイバルやで。」という伯母の一言が脳にこびりついています。「食事はサバイバルやで。」は大皿にたくさん並んだ料理も早く自分の皿に取らなければ他人に食べられてしまうという意味です。本当は料理が無くなっても追加で提供されるのですが、伯母はのんびり食べる私を見て「早くいっぱい食べなさい。」と思ったのでしょう。だから、私は満腹メーターをおうちに置いてバイキングに参戦しています。バイキング直後は「もう一生食べられない。明日からはダイエットする。」と固く誓う事もお決まりですね。ただ2日も経つとおやつをぱくぱく食べているのが日常です。ともかく、心置きなく食べれるバイキングは最高です。

 

お腹パンパンでも充実感で満たされればOKな私ですが、価値観を揺るがす出来事がありました。高校の卒業旅行として友達と温泉に行きました。朝晩バイキングが付いていて、お得なプランです。私は「元を取らなければ!」と命を懸けて食べ続けました。特に最終日の夕食はお腹いっぱいになってからが本番です。デザートに至るまで、何回もテーブルと大皿を往復しました。周りの友達は「まだ食べるの?!」とドン引きしていました。バイキングは腹12分目まで食べる事が全てではないと気づいたきっかけです。和洋中問わず新しい味覚を見つけたり、好きなものを選んだり、ともにテーブルを囲む方と会話したり、楽しみ方はたくさんありますよね。この出来事を経験してバイキング中に冷静な自分も少し感じられるようになりました。読者のみなさんはバイキングに関するエピソード、何かありますか?

 

今日も家族とバイキングのテーブルを囲みます。実は久しぶりです。祖母も病院帰りに参加します。いつまで集まれるかな。食事を楽しめるくらい家族が健康であることはありがたいです。お腹が痛くなって後悔しない程度にたくさん食べて、貴重なひと時を楽しみたいと思います。

 

みなさんもおいしい思い出と一緒に、ご自愛ください。

【春スイーツ】おやつ工房 雅 masaさんの桜パフェを堪能しました。

おはようございます。

 

昨日はカーキのショートコートを羽織って外へ。コートの中は青いストライプシャツに白いセーターを合わせました。少し春を意識するだけで、心がウキウキします。

 

電車・バスを乗り継いで向かった先は、おやつ工房 雅 masaさんです。「桜パフェを予約した者ですが。」私は店員さんに意気揚々と話しかけました。

 

店内に入ってすぐ、ケーキが陳列されたショーケースが目につきます。「うわ~、いちごのケーキは種類が豊富。食べたいな。」とおいしいセンサーが即座に反応しました。いけない、私は桜パフェを食べに来たのです。改めて店内を見渡すと、カウンター席とテーブル席があって広々しています。通りに面したいくつかの大窓から太陽光が差し込むため、明るい印象を受けました。店員さんに案内頂いた席からライブと猫に関するグッズが沢山見えます。常連さんと思しき方々が店員さんと親しく話される雰囲気も微笑ましかったです。お店全体が賑やかなので、友達と一緒にお喋りしながらスイーツを楽しむのにもってこいです。

 

イートインメニューは桜が散るまで期間限定の“桜パフェ”(1600円)の他に、いちごパフェもあります。いちごパフェは3月14日まで販売しています。私が来店した昼頃は既に桜パフェが売り切れでした。休日という事もあったので、予約して良かったです。ショーケースに並ぶケーキをお店で食べることもできます。

 

ようやくお目当ての桜パフェが運ばれてきました。

見返しても、テンションが上がります!

桜の枝・桜の最中・桜アイスクリームがトッピングされていて、桜づくしです。桜クリームと抹茶クリームが可愛さを倍増しています。さらにいちごがたっぷり詰まって、なんて幸せなスイーツでしょうか。

 

話は逸れますが、読者にもっと美味しさが伝わる写真が撮りたいです。おやつ工房 雅 masaさんの桜パフェを知ったInstagramの投稿写真は、パフェがぴかぴか輝いていました。まだこれから研究あるのみですね。

 

ビジュアルから考えても当然ですが、春がとっても感じられる味でした。桜最中と桜アイスクリームは塩漬けされた葉が入っており、甘すぎない桜そのままのおいしさ。特に甘いソースをまとったイチゴがジューシーです。濃厚な抹茶・桜のクリームを楽しんだ後は、梅酒ゼリーが口の中をさっぱりさせてくれます。

 

アイスクリームが入っているパフェは体が冷えたり、生クリーム地獄のパフェは胃もたれがしたり、「もう一生パフェは食べたくない。」と感じてしまうこともあります。一方、おやつ工房 雅 masaさんの桜パフェは罪悪感のないサイズ感で、最後までおいしい。そして見た目も美しい。食べる人の気持ちがよく考えられているパフェだと思いました。

 

季節ごとに新しいパフェが発売されるそうなので、今後も楽しみです。また来店する機会があれば、ぜひケーキを持ち帰りたいな。

 

お会計の際、お財布の小銭をまき散らしてしまいましたが、店員さんが一緒にしゃがんで小銭を探して下さいました。「ご予約ありがとうございます。」という一言も嬉しかったです。本当に良い店でした。

 

ということで、おいしい桜パフェの紹介でした。

みなさんも春を味わって、ご自愛ください。